案内

はじめに
In Waterは原作で正史と言われているエンディングで
Stillnessは今作のリメイクで追加されたエンディングです。またBlissというエンディングも追加されている。
なんで追加されたのかというのはメタ的に考えた方が良いと思う。
4Gamer.net ??GDC 2025?ϡ֥??????ȥҥ?2?ץ?ᥤ?????µܤζ??ݤ?ɤ??ƹ??ۤ????Τ?????Ʊ??Υ??˥???٥?ǥ????ʡ??????Ť??????å??????ݡ??? ??̾??Υ?ᥤ???˵?????Τϡ????ꥸ?ʥ??º?Ťȿ????ʥ??????θ????ϽФ???GDC 2025?ǹԤ?줿???å?????Silent Hill 2: The Mystery of the Remake?פǤϡ??֥??????ȥҥ?2?ץ?ᥤ???ˤ??????٥?ǥ?????ιͤ??...こちらの記事からの引用で「過去を尊重しつつ,新たな体験を生み出すこと」と記者が記述している
別のインタビュー記事にありますが、今作は開発側のブルーバーチームからぜひリメイクさせてほしいという交渉が叶ったところからスタートしているとのことでチームは原作の大ファンだったとのこと。
こんな感じなのでせっかくのリメイクなので新しいエンディングを入れよう!となったのは自然だと思う。
なので何が正史なのか、何が真実なのかというのは一旦置いておいた方が考察がスムーズになる。
InWater
- 車に乗っている場面から始まる
- メアリーがいない現実に耐えられないと後部座席にいるメアリーに語りかけるように話す
- 車のエンジンをかけてハンドルを握り、湖に突っ込む
- 水中の視点になりメアリーと書かれた手紙が沈んでいく
- ここで手紙の内容が語られる
セリフ
- 「君に会いたい」
- 「頑張った」
- 「頑張ったけど無理だ…」
- 「私は 君なしじゃ進めない」
- 「自分のしたことが許せない」
- 「君は望まないだろう」
- 「でも考えるのはやめた」
- 「そうだろ?」
- 自分に言ってると思われる
- 後ろを振り返り、その後ハンドルを握る
- 画面は暗転して車がガードレールを突き破り湖に落ちたというのが想像できる音声が流れる
手紙の詳細はこちら
本篇の流れからジェイムス自身は「自分自身で罪を償う」と覚悟を決めたのですが
サイレントヒルから出て改めて現実を振り返る(後ろのメアリー…)と「無理。辛すぎる。」という結論が出てしまい自害してしまうというエンディングです。
水中に沈んでいく手紙は届かなかったメアリーの願いも最後まですれ違ったままだった事を強調していてとても悲しい…
Stillnessと違って運転席の隣に手紙が無かったっぽいので手紙を読むチャンスはなかった。
メアリーの手紙は「ジェイムスは生きて欲しい。今までありがとう。」と言った内容で手紙を見逃してしまった結果ジェイムスは直接メアリーの願いを確認することもなく、反故にしてしまい全体としてはあんまりハッピーではない…

このエンディングは実績の名称通り、「現実から逃げた」と端的に語れる。
どこへ逃げたのかというのが違うだけで本質的にはMariaエンディングと変わらない。
Stillness(静寂)
- 車に乗っている場面から始まる
- メアリーがいない現実に耐えられないと呟くと後部座席からメアリーが話しかけてくる
- 二人は会話する
- 最後ジェイムスは助手席にある手紙を見つめる
- 画面が暗転する
- 車のエンジンをかけてハンドルを握り、湖に突っ込むまでの音が流れスタッフロールへ
- In Waterより音が小さい
セリフ
- 頑張った
- 頑張ったけど無理だ….
- 君がいなくては進めない
- 私は自分のしたことが許せない
- メアリー「そうね」
- メアリー「どうして泣くの?」
- 君が恋しい
- ごめん
- 本当に 悪かった
- メアリー「しーっ….」
- メアリー「大丈夫」
- 待っていてくれるか?
- メアリー「ジェイムス」
- メアリー「ずっと待っていたわ」
- 隣の座席を見ると手紙があることに気づく
- 画面が暗転しInWaterと同じく車が発進するが音が少し小さい
- そのままスタッフロール
こちらのエンディングは結局結末はIn Waterとそこまで大きく変化しているわけではないが、ジェイムスが死亡したのか生き延びたのかが結構曖昧になっている。
因みに自分のスタンスとしてはジェイムス死亡=正史は確定とは思っていないのをここで書いているがあくまで個人の解釈で強調はしないです。
死んだ?生き延びた?
⑧のセリフで「待っていてくれるか?」というのがあるが、最初は手紙の内容通りジェイムスが普通に生きて亡くなるまでの時間を待っていてくれるか?と言う意味だと思ったのだが
あまりにも心情の変化が早すぎるので、それは違うんじゃないかと思いましたが…うーんどうかな~
会話の内容を分割
後悔しているジェイムス
- 頑張った
- 頑張ったけど無理だ….
- 君がいなくては進めない
- 私は自分のしたことが許せない
- メアリー「そうね」
- メアリー「どうして泣くの?」
- 君が恋しい
- ごめん
- 本当に 悪かった
- メアリー「しーっ….」
- メアリー「大丈夫」
ジェイムスは「君がいなくては進めない」と「私は自分のしたことが許せない」と言っている。
難にせよメアリーがいない事実がとにかく辛そうに見える。
ツインピラミッド戦でジェイムスは自分自身で罪を償うと決意したわけですが…
やっぱり辛すぎて耐えられないと弱音を吐いてしまう。
ブレブレな心情がジェイムスらしい。ある種可愛く見えてくる。
メアリーに問いかける
- 待っていてくれるか?
- メアリー「ジェイムス」
- メアリー「ずっと待っていたわ」
- 助手席の手紙を2度見する
- 画面が暗転しInWaterと同じく車が発進するが音が少し小さい
- そのままスタッフロール
- 「ずっと待っていたわ」の意味は少しふざけたようなメアリーらしいセリフに感じる。
- 単純に「待っているわ」と返答するよりもメアリーらしさがある。
ここの解釈がかなり悩むが、直前の後悔の度合いを見ていると
仮に生存ルートになる場合「何故生きようと思ったのかがイマイチわからない…」
メアリーはジェイムスに生きて欲しいと思っている事が手紙に書かれているので手紙を読めばジェイムスは生きることを決意できるかもしれないが、「待っていてくれるか?」と発言した後に手紙を見ているためまだその思いは伝わっていないと思われる。(既に読んでいた場合は納得できる)
「待っていてくれるか?」=すぐには行けないけど、いずれ自分もそちらへ行く
だから、それまで(あの世で)待っていてくれ
が自然だとは思うが文脈が変な感じがするんだよなぁ
関連?

歴史館入る前のバーでジュークボックスの上に画像の文言が書かれている。
これがジェイムスが思っていたことなのかはわからないがまるでマリア(メアリー)の口調で記述されている。
画像の文言をジェイムスが思っていたことだとしたら
自分(ジェイムス)が死んだ後、すぐにメアリーに会えるとは思えない。(罪人だから)
この前提だったら「待っていてくれるか?」の会話もわかる。
メタ的な理由だったらどうか


「汝の迷いのままに、それは煉獄につながる」
特に細かく説明しなくても何となくこのゲームの登場人物や世界観にはの宗教観が自然と入り込んでいる。
アメリカが舞台だし自然に考えればキリスト教じゃない?と思いました。
仮にキリスト教の考え方を軸にすると「待っていてくれるか?」の文脈が少し自然になったが…これが自然なのかどうなのかと言われるともうわからん。
キリスト教の考え方
- 人は死んだあとに神の審判を受ける。
- 善悪の行いや信仰によって、天国(永遠の命)または地獄(永遠の苦しみ)へ。
- カトリック(1番多い)には「煉獄」という中間の場もあり、罪が清められるまでそこにとどまるとされる。
「自分は罪人だから、すぐには彼女と同じ場所に行けない」という感覚があり
神の裁きがあるという点で、「自分がどこに行くかはわからない」と思ったので
「待っていてくれるか?」
と言った…?
キリスト教が身近だった人には自然なんだろうか
天国、地獄、煉獄、審判などぶっちゃけ仏教にも同じ考え方はあるけど日常の背景にある静かな空気のような存在で普段は意識しないけど、節目の行事などで大事になるという程度のかかわりしかない。
キリスト教は誰でもいつでも入っていい教会がいろんなところにあったり日常的に祈りや、聖書を読む習慣があるので生き方や価値観そのものに信仰が影響している程度には入り込んでいると思うのでキリスト教が身近だった人には自然な会話に見えるのかもしれない。
Stillnessに関してまとめると…
会話の内容
- 頑張った
- 頑張ったけど無理だ….
- 君がいなくては進めない
- 私は自分のしたことが許せない
- メアリー「そうね」
- メアリー「どうして泣くの?」
- 君が恋しい
- ごめん
- 本当に 悪かった
- メアリー「しーっ….」
- メアリー「大丈夫」
- 待っていてくれるか?
- メアリー「ジェイムス」
- メアリー「ずっと待っていたわ」
- ジェイムスは罪を自分自身で償うと決意する
- ラスボスを倒す
- ジェイムスは現実に戻り、車に戻る
- ジェイムスは改めて後悔と罪悪感に泣きそうになる
- メアリーが「大丈夫」と言う
- ↑ここで解釈の幅が広がる
生き延びる場合の「大丈夫」の解釈
- 私はあなたを許すから生きて欲しいな(手紙の願い)と捉えた場合
- 「待っていてくれるか?」に繋がる
- すぐには行けないけど、いずれ自分もそちらへ行く
- だから、それまで(あの世で)待っていてくれ
自害する場合の「大丈夫」の解釈
- 辛いということを察して自害する選択に対して「大丈夫」と捉えた場合
- 「待っていてくれるか?」に繋がる(?)
- 改めてまとめるとやっぱ生きている可能性の解釈の方が自然かもしれない…
- だとしたらローラはどこへ?!
おまけ:Stillnessの車の音
Stillnessではハンドルを握っておらず、エンジンをかけた後にドアを開ける音が聞こえるのでジェイムスは車だけを海に落として生き延びたという考察を見たのですが
以下のような動画を作ってみた
音声を聞き比べてみたのですが、「車から降りるらしき音」はInWaterの方でも聞こえるのでちょっと個人的には特に意味はないような…と思った。
このエンディングの名称は「Stillness」で「静寂」という意味なのですが
これを解釈すると1番自然なのは「誰もいなくなって静かになった」というところでしょうか
コメント頂けた方
ページ下部の方にコメントで生存説について追記してくれている方がいるのでそちらも読んでもらうと面白いと思います。
コメント
コメント一覧 (2件)
連投すいません。。。w
Stillnessは今回新しくリメイクで追加されたエンディングなので色々考察が出回ってますね。
ですが、Stillnessエンディングは私はジェイムス生存しているんじゃないかと思います。
ジェイムスが生存している理由は下記の3つです。
・Stillnessは「静寂」という意味ですが、「動きがない状態」という意味にもなります。
メアリーの死を受け入れて自殺するでもなく、ローラを受け入れるでもなく、マリアに乗り換えるでもなく、
サイレントヒルに来たとき同じ気持ちでメアリーだけを思い続けていく「動きがない状態」という意味じゃないかなと思います。
※「動きがない状態」ということでジェイムスはここに着いてから一度も車を降りておらず、
着いたすぐに後部座席のメアリーに話しかけているという考察もあるようです。。。w
・最後の台詞でジェイムスが「Will you wait for me?(待っていてくれるか?)」
それに対して「I’ve always been waiting for you.(ずっと待っていたわ)」と会話してます。
これから死ぬのならジェイムスの待っていてくれるか?というセリフは不自然だと感じます。
Willには未来の約束や一定期間の約束という意味があるのでジェイムスは「私が死ぬまで待っててくれるか?」と聞いているじゃないかと思います。
またメアリーの返事が英語版だとわかりやすいのですが、ジェイムスから「待っていてくるか?」と質問されたあとメアリーが
「ジェイムス・・・フッ」と鼻で笑っています。当然のことを質問されてちょっと呆れたような感じです
直訳すると「I’ve」は過去形で「ずっと待っていたわ」となりますが、
ずっと前から待っていたと時間の経過を強調するときにもI’veは使いますので「あなたを今までずっと待っていたのよ」と訳することもできます。
なので
「私が死ぬまで待っててくれるか?」
「ジェイムス・・・何言ってるの当然じゃない、あなたをずっと今まで待っていたのよ 」
と会話しているように私は捉えました。
・暗転したあとの音をイヤホンで聞くとStillnessのときの車が沈む音がInWaterと比べると遠くに聞こえます。
同じ車が沈む音をわざわざ撮り直ししているので、生き残ってるんじゃないかなと。。。
と私の考察でした。
長々とすいません・・・w
コメントありがとうございます!
自分も最初は「ジェイムス生存」で考えていたのですが
考えれば考えるほどどっちとも言えるなーとなってしまい
どっちかというと自然には解釈しづらい「ジェイムス死亡」をメインに書いたというところがあります。